先週のあれこれ~made in japan
かき揚げ食べたい、から、と、東倉沢の「くらさわや」へ。
申し分ない大ぶりの桜エビ登場。うまいなあ。生の桜えびも、もちろんうまいけれど、なんとも「かき揚げ」っちゅうのがミソなわけです。
天婦羅で一番好きなのは、「かき揚げ」。プリプリしたおっきめの海老も嫌いではありません。車エビもおいしい。(どっちかというと、鱚のほうが好き。サツマイモも好き)小さな桜エビはその中でもま、一番好きかな。made in japan の海老です。
店は細い旧国道に面していて、バイパス通るとわかりません。え?ここ?って感じ・県外のナンバーの車ばかり。おっと、イタリアのお高いお車まであります。台湾と駿河湾でしか採れないサクラエビ。良、不漁は、ほど近くの金属会社の排水の影響が大きい、と言われております。が、確実なことではないので、ここはだんまり。でもね、家庭の排水とは違うものですから、まともなお仕事していただきたいものです。
12日、日曜日は、わがFOMALHAUTのユキちゃん=古庄教室の合同発表会。富士ふれあいホール。ワタシはすこし手風琴などで参加しました。(最近の電気楽器は、ほとんど周辺機材含めてmade in china です。今回の手風琴は借り物?ですが、madein japanで、あります。)さて発表会では、生徒のみなさん、頑張っているのが、ホントに手に取るようにわかって、微笑ましく。上手でした。また一緒出来るといいですね。そのあと箱根の仕事が入っていたので、そのまま、みなさまにロクな挨拶もず、ブブブー、と、東進。さて箱根、着いたときはいいのですが、帰りはまだまだ寒い。10℃くらいでした。
ハナシは変わって、、、恒例のヤオコー川越美術館は来年3月開催になりました。いつも音楽の公演は、「継続が大切」と言って、言われて、ヤオコー美術館のコンサート、はや14年経ちます。こちらの「やりたい気持ちと先方の「呼んで」くださる気持ちが継続していて、この経過です。まことにありがたく思っています。皆様もまた来年川越に一緒に行きましょう。詳細はまた追って。
いままで歌手の皆様と何十年も仕事をさせていただいておりますが、公演主催者や歌手事務所は、やはり、集客(売る上げ)等を考えると、そうそうツアーを毎年継続させていくのには、なかなか限界があって、大ホールが小ホールになったり、公演本数が減ったりするのが現状です。仕方ないと言えばそれまでですが、「流行歌」には、それなりの寿命があります。(直接ワタシの収入にもつながるハナシです)そういえば、先日見た「サカナクション」のドキュメント。何万人も集めてます。ただただ、すごいなぁって。何を歌って(ことば)るんだか発音してるんだかわからない歌手のみなさん、お歌のお稽古お願いします。安心する歌聞かせてください。あと、音程もね。「味」はそのあとです。
タイヤ入替。yokohamaに替えたら、お?思いのほか静か、コーナーも非常に丁寧に曲がっていきます。コシ・ハリあって、且つ柔らかいです。燃費もイイらしい。いつも外国のメイカーのタイヤを使っていましたが、変えてみたら、正解でした。なんとはなくですが、made in japan と刻印されていると、食品、電化製品にかかわらず、安心感があります。外国のものだから、といって、不良品や毒物などないのは知っていますが、、、何とはなしに、made in japan の刻印は、何とはなしに、安心を与えてくれます。
« 5月5日 | トップページ | ning-tie »
« 5月5日 | トップページ | ning-tie »
コメント