« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
例えば、itoya、 丸善、それからHANDS, 引っ越しをしたころは、こういう店がないので、つまらないな、と思っていた。と、見つけたのがink。まあまあここは結構「きて」いました。でもどこに行ってもないのが pilot の music という金ペン先。写譜用万年筆のペン先。製造中止だから―すでに。で、その万年筆を持って行ったのが同じく三島の「河合」、オヤジは、そうかそうかと言って、ペン先を削って調整してくれました。でも、「もうこれはないからねえ。と。直すにはなおしたけれどいつまでもというものではないので、」と。この店はいまは廃業してしまいました=世間の電気荒波に呑まれて=残念。で、どうなったか、どうしているか、というと、今はステドラーとShafferにて代用。代用も長く続けば愛用品ということか。これとは別のハナシ=ステドラーの「鉛筆削り」これ、秀逸です。切れ味抜群、サイズ小、お値段安く。ある
知~らなかった。これね、えんぴつなんだけれど消しゴムと削り器が内蔵されているんだ。鉛筆の木材もこうなると、銘木をつかっているんだろうか。なんかもったいなくて普通に使えないようなそんな。ただね、良い道具を持つと、姿勢もよくなるし、気をつけて書くようになります。すると汚い字も若干だけれど丁寧に。因みにいまだによく使う鉛筆は小豆色のUNIと消しゴムがお尻に付いた黄色のそれ。消し味はイマイチだけれど、消えなくても、これがいい。この鉛筆2種はずっと使っていくと思うよ。と言いながら、90%はノーテイションソフトとプリンタのご厄介になってますが・・・。
「on the border」ああ、eaglesの曲だ。「border song」こちらはelton john 。急に思い出したのは。今の住居がまさにborderだからなので。自治体と自治体の境界線がわがマンションのわが部屋の真ん中を通っているという事実。(行政区分・税金・住居表示は南側自治体)南側台所からと北側仕事部屋から、べつべつの自治体議員選挙カーのウグイス嬢の声がするんだ。明日が投票日。住んでいる人口のせいか、北側の方がやってくる車は多いけれど、あと数時間で、「お譲さん、バイトもおわりますから、」大声だしてがんばってね。最近の拡声器、いい音になりました。
20代のころ、横浜といえば、県民ホール、県立音楽堂、横浜文体(文化体育館)でした。
久々の横浜のおシゴト。6月30日です。
帝国主義外交とは相手の立場を考えずに自国の権益を図るもの、韓国は日本に対してこの外交姿勢を続ける、と、ジャーナリスト佐藤優は記す。難癖のようなものがまたひとつ新紙幣登場で表れた。自国の国力が認められない=不平等(比日本と)映る、国と国民が、他国の紙幣にまで口を挟むのはいかがなものかと思う。大きな声で世界じゅうに姿勢を示すか、無視するかどちらかしかない。半端な意見で臨めば、反論し、主張し、喧伝し、誇張されたそれは、反日感情を助長する。どこの国もどこかの国とのあいだで、無益な主張で戦争をを続けている現状を見れば、日韓関係もそんなものだから、終息の木口はないだろう。戦勝国だという間違った国是が支配する韓国はどこへ向かうのだろう。矛先を向けられた日本の対応はどこへ向かうのだろう。そのうち、また日の丸を燃やしたりするのかな。車をボコボコにするのかな。こちらの足元を見たって何もありませんよ。
「井上ひさし」の「日本語文法」読み返していたら、結構結構面白い。理論武装の好きな飲み屋のママとの会話のネタにはもってこいだ。今、飲み屋に行かないので、有効かどうかわかりませんが。♡「スプツニ子」、いいねえ。
♪おかげさま?で今年のゴールデンウィークは毎日おシゴトであります。さなかに来客&オトマリあり。直前直後は録音のおシゴト。シゴトなしよりは断然嬉しいわけでありますが、「観光」だとか、「海外旅行」とは、チガウわけで、なんともいえないのが正直なところ。使いたいだけ使って「アソビまくり」なんちゅうのがイチバンいいんだろうけれどね。一部のシゴト先では海外からの旅行者が多く来る場所もあり、各国の、というより、その地方地方、個人個人の「旅行者態度」が夫々サマザマで、ニンゲン観察の観念からすると、遠くにその国の成り立ちや政治形態が見え隠れするときもあります。ただし、音楽をタノシムの観点からすると、これは、「」つけて言うと(かっこ?)「国境ナシ」であります
。♪で、ハナシは変わるようなかわらないような・・・グループでソファに座っている方々ー日本人に限らず全世界の人ーがイチバン多く費やしている時間が「スマホ」片手に画面と戯れているスガタ。会話なしで、みなスマホ。中には目の前の人と画面で会話(例えばLINE)している。大きな声でTV電話している方。パソコンよりも便利な、手に中に入る機械が一日の裡のどのくらいをしけているか訝しくオモウわけです。全電力の4分の1はこの電力使用。
♪これでいいんでしょか?そう思っていたらタイガー選手。マスターズ優勝と来た。モリナリのあの12アンダーからの池ポチャ、見るに無残な、絵にかいたような池ポチャ、そして首位転落。2億円の賞金よりも大事な「歴代優勝者」のリストから自分が消えた瞬間。(後半TBS、CM多いな。)スポーツは嫌でもその瞬間を捉えるのが常で。♪と思ったら今度はオリンピックのマラソン6時スタートとの発表。あ~あどうすんでしょ。よく見る鈴なりの「沿道」の、観衆は泊りがけというか、深夜から並んで待ってるんだろうか。スタッフも選手もどうすんでしょ。♪あのロスオリンピックから異常に増えた「放映料」「放映権」に縛られて、余儀なくされた一般視聴者の見る自由。こんなに取るんなら放映しなくてもいい、という屈強な意志の国やTV局が今後出てくる。施設の拡充建設費もおなじこと。どこへ進んでいくんだろう。
♪この20年30年、画面のむこうで不都合なことが原因で会社の長たる方や、政治のカタガタが登場して「謝る」姿が映し出される。あれ、記者に向けて謝ってんのかな。誰に向かって誤っているのかな。あの行為の背景が闇だ。防衛大臣、戦闘機が行方不明(墜落)で登場。人の命が大切なことはあたりまえだけれど、130億円の飛行機がごみくずになってしまうという損失過失には謝らない。国民の財産ですぞ。♪燃料棒を一本取り出しました、と、報道あり。全部取り出すのにどれだけかかることやら、費用も時間も。「廃炉」というコトバを簡単に使うことには異議がある。「廃炉」なんて出来やしない。取り出したあとの燃料棒は、炉は、どこに置くの?で、それ、福島だけじゃなくて、今後日本じゅうで起きること。世界中起きること。今あるものだけ処理するとしても何千年かかることやら・・「今後のヒト」まかせ。年金機構が「運用」しているミナサマのお金、30兆円程度マイナスしてます。「運用」の失敗のツケは同払うんでしょ?「他人の金」減らしても謝らない。ま、っ、た、く、ぅ。と、文句や不満は並べればたくさん。一番いいのはメディアを一切相手にせずに暮らしてゆくことだけれど、そうもできないのあこまったところで。で、♪いまワタクシもそういった「時間と費用」の無駄遣いをしているようなしていないような。♪