« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
東京春日BMP。来年2月9日に、定例のコンサートです。いつもどおり19時過ぎの開演だろうと思います。ギターは丸山桃太郎さんです。内緒のゲストありかな?クリスマスだとなにかと忙しいヒト多いんで、で、1月だと何かと暇なヒト多いんで。などと。
最近のおシゴトの行き帰りは、けものオンパレード。シカ、シカ、イノシシ、イノシシ、リス、タヌキ、ハクビシン、サル、ネコ。ま、突然飛び込んでこないようにオネガイシマス。彼らには道もクルマも人間も自分タチとは関係ないものですから、「これは、なになに」、「どこから道」などという概念などないワケで。
ものには耐用年数がある。何かの容器に入れたものが先に変質するか、容器が破損するか、いずれにせよ、内容物が無毒なものならまだしも、放射性物質となったら、どうするんでしょ。常磐道を通ると、福島のあのあたりに黒いビニールに包まれた廃棄物がある。各発電所の敷地には廃棄物・汚染水のタンク・ドラム缶が無数にある。このままいったら福島県じゅうが廃棄物の置き場になってしまう。のまえに、古い容器は耐用年数を超える。内容物は移動が必要になる。わかっていることだからと、口にしない政治家や首長はずるいなと思う。「百年河清を待つ・」云々の漢詩があるが、清くなるのに百年じゃ足りない。わかっていることなのに、口にしない、方策を考えない、後人に委ねる、これでいいんでしょうか。
箱根峠の食堂。ずっとずっと気になっていたんで、入りました。トラック運転手がよく入っている店。お、意外にきれい(といっても食堂のそれですが)。先日の「清潔な店」とまではいかなくても、脂っぽさはナシ。安価(に、見える)なテーブルが10ほど。お座敷もあります。各テーブルんは焼き肉用の換気扇。あれ・焼肉屋さん?
熱海・バルモラルのオーナー、調理人でもある彼女は、食道楽というか、どこの店も詳しいというか、何でも知っている、というか、よーするに、グルメ。の、彼女が言うんだ。「ラーメンならあそこ、ほら、坂を下った左側、病院の手前よ、清潔な店よ。」って。
Brian May, 流石に役者を演じるには無理があった模様。Roger にしてもJohn にしても同じこと。ミュージシャンはミュージシャンしているのがイチバンだ。現実と非現実を同時に画面で表すことがいかに、難しいのか、顔つきに出ていたような気がする。けれど、実に楽しい2時間を過ごした。映画はやっぱり楽しい。
上記川柳(千葉・安田清一)を見たのは、仙台の蕎麦やかな?。なんだか、ワカルけど、虚しい川柳で。
いつの頃からか、打ち上げはここになっている「飛梅(とびうめ)」。牡蠣がいつでも食べられる。全国各地に発送の拠点を設けているので、季節は関係ないらしく。海鞘(ほや)もここのヤツなら食べられる。何より美味いのは「セリ鍋」。鴨や鶏と、時によって出汁が違うけれど、ま、美味い。セリは根っこも入れちゃう。食べ終えたらシメにウドン投入。普段は鍋もの、またはウドンはあまり食べないけれど、ここのは食べちゃう不思議な舌。どうぞ、みなさま、ご賞味を。東京神田にも支店がございます。