湘南
先日は打合せで、なぜか辻堂。ほとんど今まで用の無かった辻堂に初めて降り立つわけで。月初めには、となりの茅ケ崎にいたので、なんか、こう、湘南じゃん、みたいな。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
先日は打合せで、なぜか辻堂。ほとんど今まで用の無かった辻堂に初めて降り立つわけで。月初めには、となりの茅ケ崎にいたので、なんか、こう、湘南じゃん、みたいな。
トモダチ・K嬢の誕生会。昼間。台風12号接近前。いつも満席の店が今日は「キャンセルばかりで。」と。そりゃそうですが、わたくし共は予約通りに。野菜中心のバイキング。お肉もありますが。供されるのは「ちゃんとした」お料理ばかり。
例年12月若しくは1月に行っている美術館コンサートは今年は10月に変更です。
「ヤオコー」さんの新社屋に~あの500号の「爛熳」がしばらく出張するので、12月、1月だとシモヤマさんのバックにあの絵がなくなっちゃうんで~と、スタッフからのアリガタイお言葉に甘え、10月に変更しました。
そういうことなので、美術館絵画鑑賞と音楽鑑賞をされる方は下記の日程にてお越しください。
黒いヨーロッパが停まっている。これだよね。白でもいいけれど。
この開催のニュースのあと、そのシーズンが「真夏」だということをきいて、呆れた。ここ数日真夏日やどこそこでの最高気温が、の報道をきくけれど、大体無謀なんじゃないかと。
ッちょっと、無理がぁ。ありました。
母はヤマモモの木について、いつもこう言ってた。「ヤマモモはね、K条サンのウチと、ウチにあるのが古い木で、北はこのあたりまでかな。」って。でも実は、北限はここでもないし、樹木そのものはそこかしこにある。なんでこう言っていたのか、わからない。赤や紫いろに結実して、糖やワインなどに漬けたものを好んで食す。ヤマモモ、好きです。特別にうまいものではないけれど。
子供の頃のトウモロコシはあまり好物ではなかったのに、ここ10年20年は好物に変身しています。今のシーズンはゴールドラッシュと甘甘娘。
tells rain heavy all day. と、tvは申しております。で、いろいろなグラフや地図が登場するわけですが、何とかならないかと思うのは立体積算雨量図です。雨量がすごい、桁外れ、少量の場所より比較しやすい、などのメリットは充分承知。そのうえで。
今日は茅ケ崎市美術館へお邪魔ムシ。「いしのこえ」展を見聞きに。ジャーナリストの北岡先生に帯同。オトモは妻と猿とカニ。
お料理をいただいたあとで供される「ご飯」。漬物と汁といっしょに、のあれ。ご飯が美味い料理屋ありますよね。同じような米使って(違うだろうけれど)、同じように炊いた(ちがうだろうけれど)米なのに、ホントにウマイあの「ご飯」ご存知ですようね。