江尻生涯学習交流館
恒例の新春コンサートが終わりました。みなサマ、ありがとうございました。150名様もの多くのお客様を迎えたのは3階のホール。なんと、そこにはグランドピアノがで~んと。(フルコンじゃないけれど)つい12月まで知らなかったこいつの存在。今回あるのが分かれば使わないテはないワケで、当然ポロンと、ガーンと鳴らすことが出来ました。フォマルハウとタカコのスンバらしいステージの後は清水「食道園」にて夕食。ご主人の「アキラ」さんが、量と味のちょうどいい夕ご飯を用意してくれました。ここは河豚屋でございます。
感情とフォルテとピアノを表現出来る楽器は、やはり、電気のものに比べて数段解釈が上等で、「弾いてる」感がやはり良い。すると、逆に電気との兼ね合いがヒジョーによろしいワケ。いままでそうだったように、グランドピアノと電気ピアノとシンセサイザーの三つが揃うと、どんな音楽も出来ます。
♥(ジツは、長泉町のコミュニティホールのカワイのグランドピアノEXが素晴らしく、ボクはスタンウェイやヤマハのフルコンよりも好きです。)♥(ある日訪れた蕎麦屋にもグランドピアノがあって、そこにカワイ。びっくりしました。この蕎麦屋は週に3日しか営業しないので、なかなか行けない)(ある日見つけたパン屋、頂戴したそこのパン、これ、好きだな。しかし、月火曜がお休みで、売り切れると終わるので、こちらもなかなか行けず。)♥(ある日偶然出会ったご婦人、あれ、こちらはパン屋のオーナー、この店は週に一度しか開店しない。行く日がありません。因みに色々なところで教室を開いてます。) と、近くにある店は・ナゼカ・休みが多いのが特徴であります。
そういえば、ずっと前に訪ねた「ビブラ・ビブレ」というカフェがありまして・・・引越しをしてから東南の方角を望むと・・・小高い山の上にポツンと見えるではないですか。直線距離なら1kmもないようなところですが、行くにはひとつふたつ尾根を迂回しなければいけません。近いけれど遠いような場所。我が家は葉脈の上のような立地ですので、どこに行くにも、尾根または谷ずたいに、または、上に下に右に左にミニ・イロハ坂のような道路で、出かけることになります。時々農道やけもの道のようなところを発見したり、タヌキや野ウサギなどを発見するこのごろであります。