« 星と音楽のゆうべ | トップページ | 発泡スチロールの箱 »

2008年3月 3日 (月)

バスについて。

バスは、じつによい乗り物なのですが路線バスについてのこと。ぜひこの乗り物の製作者にきいてほしいこと。「路線バス」に乗ると、「ワンマン」です。運転手さんが車掌を兼ねるので、料金のやりとりに便利なように、そのたぐいのものが配置されていますが、あの動線は、非常に理解できない。いろんな、外来語や日本製英語風なことばで、飾られてますが。まず乗降のスペースが確保されていない。両替機はあそこでいい?手荷物置けないじゃん。買い物の小さなカートだって置くところないじゃん。両側の座席ってああいう配列でいいのかしらん?ノンステップバスと謳っていることがありますが、名前だけ。中でのスペースが確保されていなければ、意味がない。出入り口が広ければ、体の不自由な方や年寄に手を貸すことできますが、あれじゃ、出来ないし、まあ比較的利用の少ないと思われる車イスだって入りません。動けません。第一に、乗降の手伝いが出来ない。しにくいのではなく出来ない。文句ばかり言ってるように聞こえるかもしれませんが、そのとおり。でもね、言うにはちゃんと僕なりの理由。まず、ちいさな町のバスは、あのボディをつかうならば、中を改造なり、新たに発注するときに、以下のことを勘案してほしいわけ。近距離を走るバスの乗降人数をよく考えて。客が30人も40人も乗ってますか?乗っている路線はビジネスの朝夕だけということ多い。だったら、①半分をパブリックなスペース~空地~にしましょう。トラックの荷台でいいよ。荷物も置ける。カートも取り回しが出来る。車イスも出入りが楽。中に楽に配置できる。フックだって掛けやすい。混んでいたら立っているスペースにすればいいでしょ。多くは、30分も1時間も乗ってないのだし。②座席は半分のスペースでいい。座りたければ譲り合いで。それも横向きでいい。ベンチでいい。進行方向にこだわることない。タイヤハウスの上の妙な座席など、特に荷物置き場でいいでしょが。こういうつくりのほうが、安く出来ませんか?半端な見た目だけの豪華そうな座席はいらないワケ。合理的ではないのかな。言いたいことはつまりひとつ。半分いまある座席を取り払って、単なる「荷台」状態をつくること。なにをするにも、これが一番いいと思うよ。使いにくい配慮してありそうな、サービスよりも、なんにもない、「広場」のほうがいい。これって、行政にも言えることだけど。「遊具」のある「公園」でも同じこと。場所とベンチとトイレとゴミ箱。灰皿。あは。でも外国行くとこういうのが、よくあります。やさしいバスを目指すなら、こういうことからだと思うよ。

« 星と音楽のゆうべ | トップページ | 発泡スチロールの箱 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ほんとうにそうですね。もしかしたら、バスの会社にはそのような状況がわかっていないのかもしれませんね。利用者側が望んでいることが。一つの意見として、提案してみたらいかがですか。真に利用者の為を考えるならば、意見を喜んでくれると思いますし、そうであって欲しい。それがきっかけで使い勝手の良いバスになれば、喜ぶ人達がいるとおもいます。
「事件は現場でおきている!」

♠machikoさん、いつもありがとう。わたしゃ、やっぱりトシのせいか、文句ばっかり言ってます。でもね、気がついたことを書く場所があるから、気晴らしってことで。いろいろなことに、いろいろな意見があります。それを、どう汲み取るかということは、その側の良識であります。常識と良識はちがうことなので、ちかいうちに意見してみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 星と音楽のゆうべ | トップページ | 発泡スチロールの箱 »